ダイドーグループホールディングス株式会社

コーポレート・ガバナンスの改善への取り組み

  • 2014年
  • 2016年
  • 2017年
  • 2018年
  • 2019年
  • 2020年
  • 2021年
  • 2022年
  • 2023年
  • 2024年
  • 社長
    • 14年 髙松富也 社長就任
  • グループ体制
    • 17年 持株化会社体制
    • 20年 グループESG委員会(現:グループサステナビリティ委員会)の設置
  • 取締役会の
    活性化・
    機能強化
    • 16年 委任範囲の見直し
      17年 事業会社への権限移譲
    • 定款に定める取締役の員数9名以内
      16年 定款に定める取締役の員数7名以内
    • 19年3月 アドバイザリーボードの設置
  • 取締役会の
    実効性向上
    • 17年 業績連動型インセンティブ制度
      21年8月 指名報酬委員会の設置
    • 16年 取締役会の実効性評価
    • 17年 評価結果の概要開示
  • 社外取締役
    (人数)
    • 14年
      7名中
      2名
      16年 6名中2名
      21年
      6名中
      3名
      22年
      7名中
      4名
  • 社外取締役
    (比率)
    • 14年 28.6%
      16年 33.3%
      21年 50%
      22年 57.1%
  • 企業理念等
    • 14年 新たなグループ理念・ビジョン・スローガンを制定
    • 16年 「コーポレートガバナンスに関する基本方針」制定
    • 19年 「グループ行動規範」の制定
    • 23年 「グループスローガン」より「ブランドメッセージ」へ名称改定
    • 24年「DyDoグループ人権方針」の制定

1. 取締役会の実効性評価

当社では、2016年度より取締役会の実効性評価を実施しております。
2024年度の評価結果の概要は以下のとおりです。

分析・評価方法

当社取締役会は、取締役会の実効性を分析・評価するため、2024年12月から2025年2月にかけて、調査票に基づく全取締役・全監査役による自己評価と取締役会事務局による個別ヒアリングを実施しました。
その後、取締役会において、自己評価結果の分析および現状の課題認識の共有を図るとともに、より実効性の高い取締役会の実現に向けた今後の取組み等について、建設的な討議を実施いたしました。

評価項目

自己評価調査票における大項目は、取締役会としての審議状況や昨年の課題に対する対応状況を確認するため、以下のとおりとしました。

  • (1)

    取締役会の議題・運営について

  • (2)

    グループミッション 2030 の実現を踏まえた中長期的な取締役会の運営について

  • (3)

    その他(コーポレートガバナンスの強化に向けた課題等)

分析・評価結果の概要

当社全役員の自己評価結果の分析をふまえて討議した結果、当社取締役会は「全体として取締役会が適切に機能し、実効性が確保できている」と結論づけました。

【2024年度の取締役会運営の改善状況】

2024年度の取締役会の議題・運営については、事前の説明動画の配信や要旨書を活用した効果的・効率的な議題の説明や、現場視察を兼ねた子会社での取締役会の開催などを実施し、取締役会運営の改善につながりました。また、グループミッション2030の実現を踏まえた中長期的な取締役会の運営については、構成員の多様性が適切に確保されていると評価されました。

一方、今後の事業ポートフォリオのあるべき姿や「中期経営計画2026」の達成に向けた施策、コーポレートガバナンスに関する議論について、審議の充実に向けた改善の必要性が指摘されました。また、資本効率や投資戦略などの財務戦略についても審議の改善の余地が指摘されました。

なお、取締役会の機能強化を図り、実効性をさらに高めていくための今後の課題は、以下の通りであるとの認識が共有されました。

  • (1)

    グループの中長期的な方向性や事業ポートフォリオの議論を活発に行うこと

  • (2)

    資本コストを考慮し、投下資本に対するリターンを高めるための施策について、踏み込んだ議論を行うこと

  • (3)

    重要案件を見極め、計画的に議論を行うこと

  • (4)

    取締役会資料提供の早期化

2. 指名報酬委員会

経営陣幹部・取締役の指名や報酬などの特に重要な事項の検討に当たり、独立社外取締役の適切な関与・助言を得ることにより、取締役会の機能の独立性・客観性・説明責任を強化することを目的に、独立社外取締役を委員長とする「指名報酬委員会」を設置しています。また、「指名報酬委員会」で次代を担う経営幹部の育成計画についても議論することで、客観的な視点を取り入れながら、グループ経営力の向上に努めています。

3. アドバイザリーボード

当社は、コーポレート・ガバナンスのさらなる充実を図るための任意の取り組みとして、社外取締役・社外監査役とは異なる社外有識者(3名程度)によって構成される「アドバイザリーボード」を設置しています。「アドバイザリーボード」は代表取締役社長の諮問機関として、当社グループの経営課題に対する提言を行うなど、戦略の実行に外部の視点を取り入れ、経営の透明性をさらに高めることを目的として、必要に応じて随時開催しております。

4. グループサステナビリティ委員会

当社では、代表取締役社長を委員長とし、委員長が指名した者により構成する「グループサステナビリティ委員会」を設置しています。
「グループサステナビリティ委員会」では、当社グループのサステナビリティ経営全体の方針の検討及び承認、マテリアリティ特定の検討及び承認、サステナビリティプログラムの決定や進捗管理及び改善指示等を行うことにより、当社グループのコーポレートブランドの価値向上を図ることを目的として、年2回開催するほか、必要に応じて都度開催しております。

模式図

5. 経営陣から独立した内部通報窓口の設置

当社は、内部通報窓口「ダイドーグループ・ホットライン」を設置し、グループの従業員への周知を図っております。
法令、社内規程もしくは社会規範への違反又はそのおそれのある事項について、当社グループの社員等(従業員、労働者派遣法に基づく派遣社員、アルバイトを含む。)及び当社グループの取引事業者の従業員が直接、不利益を受けることなく情報を伝達できることを保障しております。